臨床経験豊かな児童精神科医と臨床心理士が、発達・発育に関する子どもの診断をします。不眠や気分の落ち込みなど精神的な不調を感じている方を診察します。自宅療養中で、体力や気力にまだ自信がない方に、グループ活動などでこころのリハビリテーションをお手伝いします。
受診方法予約制診療時間[午前]9:00-12:00
[午後]14:00-17:00
※現在、精神科・心療内科は休診しています
※児童精神科対象:初診時に小学6年生まで
●担当者が必要事項をお伺いします。
●予約の日時を決めてお伝えします。
●「診察する前にご記入いただきたい質問紙」にご記入のうえ、診察時に必ずお持ちください。
※スムーズな診察のため、受診前のご記入にご協力ください。
用紙は下記でダウンロードできます。
●かかりつけ医(小児科、内科など)の紹介状を診察時にお持ちください。可能であれば、保健センターなどの相談機関の紹介状、保育園や学校からの情報提供書もお持ちください。(費用につきましては各自ご負担ください)
●必要なものをお持ちのうえ、予約時間までにクリニック受付にお越しください。
※クリニックは土足厳禁です。共有のスリッパはございますが、お子さまの転倒防止に、お子さまご自身の室内ばきをお持ちください。
※お子さまに受けていただく活動の中で、お菓子を食べる時間があります。アレルギーが心配なお子さまは、数種類のお菓子をご持参ください。
●費用
基本的には保険診療ですが、文書代(診断書、結果報告書等)や自費診療のものもあります。
※初診でかかる時間は、3時間程度です。診断結果は2週間後の診察でお伝えします。
※やむを得ずキャンセルされる場合は、できるだけ早くご連絡ください。
精神科病院などへ通院中の皆さん、病気との付き合い方や日常生活、将来のことなどで悩んでいたら、看護師がご自宅にお伺いして、解決に向けてお手伝いします。
にっせいかん青物横丁クリニック
にっせいかん青物横丁ナースステーション
〒140-0004 東京都品川区南品川3丁目7-7
(品川区立障害児者総合支援施設内)
… 京急線 青物横丁駅 徒歩8分 / 京急線 鮫洲駅 徒歩7分
りんかい線 品川シーサイド駅 徒歩8分
・京急線 青物横丁駅 徒歩8分
・京急線 鮫洲駅 徒歩7分
・りんかい線 品川シーサイド駅 徒歩8分
〈拠点〉品川区立障害児者総合支援施設
この施設で行われるのは、子どもから高齢の方まですべての世代を対象とした幅広い支援と、「食」や「文化」をテーマにした、これまでにない新しい取り組みです。障害のある人を支える地域みんなの拠点です。そして、地域の人たちが気軽に行き交うことのできる開かれた拠点です。
「にっせいかん」は、精神科医療の現場ではたらく看護師の職能団体です。昭和22年に発足し、今では4万人の看護師が入会しています。
「こころの健康を通して、だれもが安心して暮らせる社会をつくります」を理念にかかげ、全国で活動しています。
こころのケアの専門家として、70年間積みあげてきた知識と技術で、品川区の皆さんのこころの健康の回復をお手伝いします。
毎年、全国で研修会を開催し、1年で3万5千人の会員が参加しています。新人からベテランまで、質の高いこころのケアを実践できるように勉強しています。
精神障害をもつ方々が創作した、アール・ブリュットと呼ばれる芸術性の高い作品を発掘し、日本中の皆さんに観ていただく展覧会を開催しています。パラリンピックに向けて、これからもどんどんやっていきます。
いまの日本は、精神障害をもつ方々が暮らしやすい社会ではありません。障害者に優しい社会は、誰にとっても暮らしやすい社会です。精神科医療の現場から、国にさまざまな提言をしています。
一般社団法人日本精神科看護協会
(にっせいかん)のホームページはこちら